
自炊は頑張れているけど、食器を洗うのはやる気が出ない。
それに食器を洗うのって、結構時間がかかるから自分の時間が無くなってしまう。

食洗機を買いたいけど賃貸に住んでいて、工事できないから買えない。
こんな悩みを解決してくれるのが、今回レビューするPanasonic 食器洗い乾燥機 NP-TSP1-Wです。
この食洗機を選んだ理由は他の食洗機と比べて
- 工事不要で賃貸でも問題無く設置できる
- スリムなので狭いキッチンでも設置しやすい
これらが主な理由です。
実際に2年間使用してきましたが、一番良かったことは時間ができたことです。
ボタンひとつ押すだけで洗浄〜乾燥までしてくれるので、その間に自分のやりたいことができるようになり、仕事終わりでも自分の時間を持てるようになりました。
また、食器洗いによる手荒れが治まったのも大きな副産物でした。
実際に使ってみて良かった点
しっかりと汚れが落ちる
このような卵汚れも綺麗に落ちます。
毎日卵を食べる僕としては非常に有り難いです。
朝に卵かけご飯を食べて、その食器を夜まで放置していても、綺麗に落ちるのでまとめて洗えます。
もちろん油汚れも綺麗に落ちます。
また、汚れレベルに応じて3段階のモードがあるので、汚れの強弱に応じて洗浄の時間を調整できます。
1日分まとめて洗える
この食洗機は4人分洗うことが可能なので、一人暮らしの人は1日分まとめて洗うことができます。
この写真のように1日分まとめて洗っています。
最後にまな板も入れています。
- 朝と昼に使った食器を食洗機に入れて放置
- 夜ご飯を食べ終われば、その食器を食洗機に入れる
- 洗剤を入れて給水し、あとはボタンを押すだけ
こんな感じで1日1回で済みます。
ただでさえ楽な食洗機なのに、もっと家事が楽になります。

一人暮らしの特権だね!
お手入れをする回数が少ない
Panasonic公式HPによるとお手入れの回数は下記のように記載されています。
- 残さいフィルター・・・週に1回
- 排水口カバー・・・月に1回
- 庫内・・・月に2〜3回
- 本体・・・月に1回
- タンク・・・汚れが気になったら
2年間使用してきましたが、全体的に汚れが分からないので、お手入れしたことがありません。
汚れが溜まりそうな、残さいフィルターもほぼ汚れがありません。
庫内も綺麗です。
引越しの際に一人で運べる
一度だけ引越しをしましたが、そのときに自分で運んでみました。
重さは19kgとやや重めですが、170cm55kgの力の無い僕でも運べたので、大体の人は運べると思います。

階段はちょっとキツかったけど(笑)
スリムでコンパクトなのが運ぶ際にも生きてきました。
気になった点
給水が面倒
引越しをする前の賃貸は、蛇口を伸ばすことができたので、タンクに直接給水できていましたが引越しをしてから
- 伸びないタイプの蛇口になった
- 設置場所的に伸ばして使えても届かなくなった
上記を理由に直接給水できなくなりました。
元々給水カップが付属していますが、処分してしまったので、2Lのペットボトルを使いタンクに給水をしています。
このような感じで2Lのペットボトルを2本同時に使って給水しています。
9Lで満タンになるので3回ぐらいする必要がありますが、食器を洗う手間に比べたら許せる手間です。
軽い食器が上をむいて水が溜まっていることがある
タッパーみたいに軽い食器は、洗浄の強さでひっくり返ってしまうことがあります。
これの対策は重めの食器で押さえてあげることです。
こうすればひっくり返ることはありません。
洗浄時の音は少し大きい
Panasonic公式HPによると運転音は約40dbとなっています。
40dbは図書館や静かな住宅地の昼間ぐらいですが、流石にこれほど静かだとは思えません。
扇風機を強で回したときぐらいの音は鳴っていると思います。
洗浄しているときだけ少し音が大きくて乾燥時は静かです。
音が気になる人はお風呂に入る前に起動させてください。
そうすればお風呂あがりには乾燥モードに入っているので静かな環境で過ごせます。
乾燥時の電気代が高いらしい
洗浄時はそれほど電気代がかかりませんが、乾燥時に電気代がかかるそうです。
しかし、個人的に購入前と購入後の電気代は変わりがなく、一緒ぐらいです。

本当に高いのかな?
実際のところ、乾燥って必要なのかなと思って途中で終了させていたのが、効いているのかもしれません。
Panasonic公式HPによると、トータルでみれば光熱費は節約できると書いてあります。
![]()
![]()
Panasonic公式HPより引用
手洗いと比較した場合、年間で約6,600円の節約になります。
最近は電気代が高騰してきているので、これよりかは節約効果が低くなっていると思いますが、それでもお得になっているはずです。
設置場所に工夫が必要な場合がある
キッチンやシンクに置くのが理想ですが、それができない場合があると思います。
僕の場合、キッチンが狭くて置けないのでこのように置いています。
排水のホースはこんな感じです。
この食洗機がスリムでコンパクトが故に、こういった置き方もできます。
是非参考にしてください。
口コミ
- 引っ越すたびに水道工事を頼む必要もないので、値段は高いですが、結果的に安くつくと思います。
- 後付け食洗機なので設置場所など制限ありますが、大容量で頭静かでお皿がキュッキュッと言うくらいとても綺麗になります。
- 洗い物のストレスが減っただけで、精神的に随分と楽になりました!
- 手荒れが軽減して嬉しいです。
Amazonより引用
- 綺麗に洗える
- 工事不要なのが嬉しい
- コンパクトで設置しやすい
特にこういった口コミが多くみられました。
どんな人におすすめか
- 一人暮らしで自炊をする人
- 家事を減らして自分の時間を増やしたい人
- キッチン、シンク周りが狭い人
こんな人におすすめです。
忙しい現代人にとって時間はとても貴重なものです。
特に自炊を頑張っている人は、仕事終わりにご飯を作って、明日の弁当も作って、なんてしていたら自分の時間が少なくなります。
家電に頼れることは頼ることで、自分のやりたいこと
- 趣味
- 副業
- 睡眠
これらに時間を使えるようになり、充実した日々を送れるようになります。
気になった人は以下のリンクからチェックしてみてください。
コメント