2020年7月に始めたつみたてNISAが37ヶ月目に突入しました。
最初の7ヶ月間は2万円を積み立てて8ヶ月目から現在まで毎月最大の33,333円積み立てている状況です。
また余剰資金は特定口座で買い増ししてます。
※現在は2024年からの新NISAに向けて余剰資金は現金で保有しており、新NISAが始まればその資金を一括で投資する予定です。
現在の損益がこちらです。
- 2023.07 +688,650円(+25.31%)
- 2023.06 +651,334円(+24.24%)
新NISAに向けて特定口座分を売却する予定ですが、今が好調すぎてこれ以上上がる気がしていないので、そろそろ売却しようかと検討中です。
つみたて投資を始めた理由
僕がつみたて投資を始めた理由となったのは本当の自由を手に入れる お金の大学という本に出会いリスクの低い投資法を知れたからです。
この本に出会うまでは「投資=ギャンブル」のイメージしかありませんでした。

この人も投資しようって言ってる。怪しい人かな〜?
しかしこの本で初めてインデックス投資という言葉を知り
- 投資の手間がそれほどかからない
- インデックスファンドを買うだけで複数の株を買うことができ、リスクの分散ができる
- 長期的に見れば右肩上がり
という点から始めてみることにしました。
他にも
- やってはいけない投資
- 実際に何を買えばいいのか
なども書いてありとても信用できる本です。
投資に対する不安
三菱UFJファイナンシャル・グループが行った金融リテラシー1万人調査では約半数の人が口座を開設しなかった理由として
- 十分な知識がない
- 損をするのが不安
と回答しています。
しかし心配する必要はありません。
知識に関しては本当の自由を手に入れる お金の大学を読めばあなたもインデックス投資を始めることができます。
そしてこの本で紹介されていたs&p500は長期的に見れば右肩上がりです。
投資に絶対はありませんが長期的に見ればこのグラフからもわかるように、つみたて投資はやる価値のある投資手法のひとつです。
少額からでも資産運用に意味がある理由
最初に結論を言うと「知識が身につき行動が変わり自分のお金を守れる」からです。
先ほどの金融リテラシー1万人調査によると投資を検討、実施している人の中で口座開設検討のきっかけとして半数以上が「まとまった資金ができたから」と回答しています。
つまり投資は
- まとまった資金がないとできない
- 少額からしても意味がない
と思い込んでいる人が多いようです。
実際に月1万円を20年間年利3〜5%で運用した場合どうなるのか?
この利益だけをみると「20年間もリスクをとってこれだけの利益だけか」と思うかもしれませんが、利益以上に得られるものがあります。
それが知識です。
資産運用を続けていけば「なんで今日は損失が出たんだろう?」という疑問が浮かび自ら調べるようになったり、今までは適当に流していたニュースも「これは自分の資産に影響しそうだな」と気にしてみたりするようになり勝手に知識が身についてきます。
知識があることによって自分のお金を守ることができます。
- 銀行で投資を勧められた→銀行は手数料が高いから断る
- 株価が急落したから売る→長期で見れば右肩上がりだから気にせずコツコツ投資をする
- 利回り30%の投資商品を勧められた→そんなものはないから断る
こういった行動につながり少額で始めた投資も結果的には自分の財産になります。
また資産運用を始めたことによって、投資に回せるお金を増やしたくなり
- 無駄な支出をやめよう
- 副業で稼げるようになろう
といったようにいいサイクルが生まれます。

僕も最初は2万円からつみたてNISAを始めたけど現在は最大の3,3万円つみたてしてるよ。
余ったお金は特定口座で買い増し!
おすすめの証券口座
証券名 | 取扱数 | クレカ積立還元率 | eMAXIS Slim全世界株式 投信保有還元率 |
SBI証券 | 197本 | 0.5〜5.0% (普通のカードは0.5%,ゴールドは1%) |
年率0.042% |
楽天証券 | 192本 | 0.5〜1% | 毎月の付与は無し 一定残高達成時のみ (詳細はこちら) |
マネックス証券 | 169本 | 1.1% | 年率0.03% |
こだわりがなければ楽天経済圏の人は楽天証券、それ以外の人はSBI証券がおすすめです。
SBI証券についてはこちらで詳しく解説しています。
マネックス証券は還元率が良さそうに見えるのですがマネックスポイント自体の稼ぎ方や使い道が他社と比べると使いにくいのでおすすめしません。
まずSBI証券の良いところとして投信保有還元率が他社に比べて優れています。
※投信保有還元率・・・投資信託の保有残高に応じて一定のポイントが付与される率
銘柄によって付与される率は変わりますが買付金額ランキングが常に上位の三菱UFJ国際ーeMAXIS Slims 全世界株式(オール・カントリー)だと0.042%もあります。
例えば100万円の保有残高があれば年420ポイントもらえます。
楽天証券にはこの仕組みは無くて一定の残高到達時にしかもらえないので注意が必要です。
そんな楽天証券ですが2023年6月買付分からポイント還元率がupしました。
(楽天証券より引用)
月10万円投資するなら
- 5万円→クレカ決済(0.5%還元)
- 5万円→楽天キャッシュで買付け(0.5%還元)
※楽天キャッシュ・・楽天の電子マネーです。クレカチャージするとチャージ額の0.5%還元されます。

クレカとキャッシュを組み合わせると毎月の還元率が1%になる!
そして現在、楽天証券だけの強みなのが月10万円までポイント還元されることです。
2024年から始まる新NISAのつみたて投資の年間投資上限の120万円全額がポイント進呈の対象となります。
(楽天証券より引用)
今後改正する可能性はありますが現時点では他社は5万円までしかクレカ決済ができません。

僕は楽天証券を使ってます!
証券口座を移管することもできるので、とりあえずSBI証券か楽天証券で口座開設をして実際につみたて投資を始めることをおすすめします。
投資に絶対はありませんがそれなりのファンドを選べば長期的にみると右肩上がりなので1日でも早く始めたいですね。
コメント