
仕事に行くために車が必要だけど貯金したいから車を手放したい。でも田舎だしそれは無理かな。

私も手放したいけどみんなが持っているし手放した後が不安。生活していけるのかな?
こんな人のための記事です。
この記事をみれば
- 車を手放すことで得られること
- 田舎でも車なしで生活するコツ
が分かります。
正直に言って考え方や生活の仕方によっては田舎でも車なしで生活することは可能です。
僕は徳島県という車社会な田舎に住んでいますが車を手放して1年が経過しました。
田舎でも車を手放せた理由は30歳でセミリタイアするという目標があり、それを実現するための一つの手段だと思ったからです。
車を所持しているときは「田舎=車が必要」という固定観念がありましたが、いざ手放してみるとその固定観念が消えました。
それと同時に「車は贅沢品」ということにも気付かされました。
そんな僕が車を手放したからこそ分かったことや得たこと、そして田舎でも車無しで生活をするコツを紹介していきます。
車を手放して得られること
お金
これは車を手放すことに対して否定的な人も納得できることでしょう。
僕の場合、毎月車を維持するのに約4,5万円(ローン、保険、ガソリン)必要でした。
年間にすると54万円です。
その他にも
- 点検
- 車検
- 税金
これらに支払うお金も必要なので54万円以上のお金を節約できたことになります。
このように車を手放すことで数十万円、人によっては100万円単位でお金を浮かすことが可能です。
これほど魅了的な節約は他にはありません。
また車を手放したことで無駄にショッピングに行くことがなくなり無駄遣いが減りました。
車がないことで移動に時間がかかるようになり不要な外出をすることがなくなるからです。
以前の僕は時間ができたら車でショッピングモールに行ってぶらぶらして、買う予定のなかったものを買ったりしていました。
これは単なるお金と時間の無駄遣いです。
しかも車は乗るだけでガソリンというお金を消費します。
このお金と時間を株や自分に投資できていたらと後悔しており、その経験からお金と時間の大切さを学び、現在の生活に役立てています。
時間

車がなかったら移動に時間がかかるよね?
確かにその通りですが「移動=運動」と捉えれば効率的に時間を使えます。
運動は健康に生きていくために必須ともいえる習慣のひとつです。
- 健康的な体形の維持
- 体力、筋力の維持および向上
- 肥満、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防
他にも様々なメリットがあり、できるだけ日々の生活に取り入れていくべきですがなかなか取り入れれない人も多いと思います。
しかし車がないとスーパーに行く手段が徒歩か自転車になるので、意識しなくても自動的に運動ができ、運動をするための時間を作らなくてよくなります。
- 生きていくために必要な食材の買い出し
- 健康に生きるために必要な運動
この2つを同時に行うことができて無駄のない時間を過ごすことができます。
また車を持っているからこそ奪われる時間もあります。
- 車検や点検待ち時間
- 洗車や車内の掃除の時間
- 旅行先でパーキングを探す時間
この時間を効率的に使えるなら奪われることはありませんが車検や点検の時間は店側もチャンスなのでセールスをしてきて自分の時間が奪われます。
さらに代車を借りて家に帰るだけであってもガソリンを入れて返却しないといけないのでお金も奪われます。
また僕が一番痛感したのは旅行先でのパーキング探しです。
田舎民である僕が都会に旅行に行った際、道路がややこしいしパーキングも細い道にあることが多く一方通行なことがほとんどで、見つけたと思っても通り過ぎてしまったりしていました。
せっかくの旅行なのにパーキングを探す時間に時間を奪われたくないですよね。
高速バスなどを使って行く手段もありますが自分の車を持っているとやはり運転していきたくなるものです。

都会の運転は慣れていないと難しい。。。
身軽さ
車は所有物の中で家の次に大きいものです。
それを手放したことで体から100kgの鉄の塊が外れたように体と心がスッと軽くなりました。
そして身軽になった結果、どこにでも行けるような気がしてきました。
これは実際に手放した人にしか分からないと思いますが、常に心の片隅にある車への不安や思考が消えたからだと思います。
- 高いし大事に乗ろう
- 事故に気をつけよう
- またガソリン値上げか
- 汚いから洗車しないといけない
- 今年も税金の時期が来たか
このように車に対しての不安や思考は他の所有物よりも圧倒的に多いです。
手放したことでこれらを考えることもないし、頭に浮かんでくることもなくその分、他の考え事にエネルギーを使うことができています。

どこにでも行けるような気がしてきたって言ってたけど県外に旅行とか行きたくなったらどうするの?
その場合は高速バスを利用します。
一時期一人旅にハマっていたときがあって高速バスで8県行きました。
徳島県から愛知県に行ったこともあります。
実際のところ車を所有していたら愛知県まで行くことはなかったと思います。
なぜなら車を持っていると頭の中で勝手に自分の車で行くことが前提になっているので、運転が面倒に感じて行くことすら考えなかったからです。
高速バスを利用しようという発想も浮かびませんでした。
自分の車で行かなければ目的地に着いた際も慣れていない道を運転することがないので無駄な不安や思考が減り、旅行を心から楽しむ事ができます。
リスクを減らせる
このリスクというは事故を起こす確率です。
車を手放し徒歩や自転車を利用するようになると事故を起こす(加害)確率が減り、事故をもらう(被害)確率が増えます。
被害者になるのは防ぎようがないのでリスクが上がってしまうのは仕方ありませんが、加害者になるリスクを減らせることは精神的にも非常に大きいです。

最近では自転車事故も増加してきていますが、車に比べれば比較的少ない方だと思います。
加害者になると
- 被害を受けた方、車への賠償
- お互いの怪我の治療費
- メンタルの回復
これらが必要になります。
いくら保険に入っていたってメンタルやどうしようもない怪我はどうにもなりません。
このリスクを減らすことは金銭的にも精神的にもゆとりが生まれ、人生を豊かに生きる上ではとても大事なことです。
田舎で車なし生活をするコツ
行動範囲を徒歩、自転車圏内にする

車がないと遊びに行けない
確かに車があることでできる遊びや経験はあります。
しかし車を手放して気付いたのは遊びは身近な所に転がっていて車がなくても楽しむことができるということです。
これは実際に「車がない」という体験をしないと気付きにくいかもしれません。
- 散歩
- 公園で自然を楽しむ
- 読書
- 料理
- ブログ執筆やYouTube撮影、編集
これらは車がない中で実際に僕がやっていることです。
車を持っていたときは正直散歩の楽しさに気付かないどころかやろうとも思いませんでした。
なぜなら僕を含め田舎に住んでいる人は「遊び=車を使ってどこかに行く」という固定観念があるからです。
車がないならないで何か遊びを見つけようとします。
実は身近な所に車もこの固定観念も持っていない人がいます。
それは子供です。
子供の遊びといえば
- おままごとをする
- 泥団子を作る
- 鬼ごっこをする
- 虫を採取する
その他にもいろいろありますが家もしくは近所でできる遊びをとても楽しそうに遊んでいてまさに「遊びの天才」です。
正直なところ車を持っている大人よりも楽しそうで一緒にその遊びに入れてもらいたいぐらいです。
子供のように身近な所で遊びを見つけることができれば車を手放すことができ、車がないからこそ得られるものがあります。
- たくさん歩いたり自転車を漕ぐようになったりして健康になる
- 家で過ごす時間が増え快適な部屋にしたいと思うようになり断捨離をしてすっきりとした部屋になり時間、お金が手に入る
- 家の中でできる副業、料理、DIY等の新しい挑戦、趣味を始めてそれが仕事になる可能性がある
行動範囲を徒歩、自転車圏内にすればこのように新しい発見や趣味が見つかり自分をアップグレードすることができ豊かな人生を送ることができます。
遊ぶときは友達の車に乗せてもらう
図々しいなと思ったかもしれません。
しかし生きていく上で苦手なことや得意でないことは人に頼ることが大切です。
例えば「自炊をするのが苦手だから外食をする」これもお店に頼っています。
そしてその代償としてお金を払いwin-winの関係が成り立っています。
その他にも
- 家事が苦手だから乾燥機付きの洗濯機を使う
- 文章を書くのが苦手だからライターさんに依頼する
- 引越しの荷物が重いから引越し業者に依頼する
などがあり、人もしくは機械に頼ることで苦手なことや得意でないことに時間を使わなくて済み、その分自分の好きなことや得意なことに時間を使えます。
また社会というのはこの苦手や得意でないことを人に頼ることで成り立っていることも事実です。
全員が全部自分でやってしまうとライターさんや引越し業者も必要なくなり、働く場所がその分減ってしまうからです。

僕が友達に頼るときは遊ぶときの送迎です。
もちろん生活に必要な食材や日用品の買い物は自分の足で買いに行きます。
- 外食やカフェに行くとき
- 登山に行くとき
- 旅行に行くとき
これらのときに送迎をお願いしてその代償としてご飯代を払ったり、また別の機会でジュースや軽食の代金を払ったりしています。

友達からしたら良い迷惑なんじゃないの?
しかし迎えに来てくれるということはありがたいことに「遊びたい」と思ってくれているということです。
自分が逆の立場で車を持っていない友達がいて、その友達と遊びたいと思ったら絶対に迎えに行きます。
なぜなら「遊びたい」からです。
送迎が面倒で迷惑と思われている友達がいるのであればその友達とはそれほど仲が良くない可能性が高く遊ぶ機会が減りますが、これはお互いにとってメリットです。
遊びたくない友達と遊ぶことはお互い時間の無駄です。
つまり「車を持たない」ことはそれほど仲が良くない友達と距離を置くことができる手段でもあります。
実際に僕も車を持っていたときは本当は行きたくもないのに夜中に遊びに連れ出されたり、無駄に買い物に付き合わされたりしていましたが、車を手放してからは本当に遊びたい友達と遊べるようになったし時間も効率的に使えるようになり自分時間ができました。

それもそれで良い思い出であり、その経験があるからこそ時間の大切さを実感できました。
会社の近くに引越しをする

田舎は公共交通機関が少なく、通勤に車が必須だから車を手放せない
こんな人は会社から徒歩もしくは自転車圏内に引越しをすることをおすすめします。
僕も実際に会社から自転車で約10分ぐらいのところに住んでいましたが、さらに近くしたいと思い徒歩10分弱のところに引越しをしました。
僕が体感した会社の近くに引越しをするメリットは次の3つです。
- 通勤時間短縮
- 運動ができる
- 固定費削減
近くに引越しをすればするほど時間短縮になりその浮いた時間で副業や趣味に使うことができ自分のやりたいことに時間を活用できます。
勤務時間が長くて睡眠時間が多く取れていない人は起床時刻を遅くすることもできるようになり睡眠時間を伸ばすことも可能です。
要は時間の使い方の選択肢の幅が広がります。
また通勤手段が徒歩や自転車になると必然的に運動をしていることになり、朝の運動はとても気持ちが良く嫌な仕事も頑張ろうと思えます。

晴れた空を見ながら日光浴も散歩もでき、一番幸せな時間を朝から過ごせていい気分になります。
この引越しを機に家賃を下げて固定費を削減するのもいいと思います。
僕の場合は家賃を1,8万円下げることに成功しました。
普段は固定費削減のために家賃を下げようと思っても重い腰がなかなか上がりませんが、「車を手放し会社の近くに引越しをするから」という理由もつけると行動に移せると思います。
まとめ:田舎でも車を手放すことは可能
- 車を手放すことで得られること
- 田舎でも車なしで生活するコツ
この2点について紹介しました。
車を手放すか迷ったら「なぜ手放したいのか」をよく考え、手放した先にあるメリットとデメリットを比較することが大事です。
僕の場合はセミリタイアをするという目標があり、車を手放しその分、貯金やインデックス投資をすれば目標を達成できそうだったので手放しました。
手放したいということは何か目的があるはずです。
目的がなければ持っていた方が何かと便利であることは間違いありません。
ただ手放したことで得られることや車がない生活の方が楽しいなんてこともあり、新たな生き方が見つかるかもしれません。
今回の記事を参考にしていただけると幸いです。
他にも節約などのお金に関するブログを書いています。
よろしければ覗いてください。
コメント